ダイバーシティを尊重し、コミュニケーション力を飛躍的に向上させます

西武信用金庫様 受講された方のアンケート結果

西武信用金庫様 受講された方のアンケート結果

こんにちは、華ひらくの内木美樹です。 2025年2月7日に、西武信用金庫様の入庫2年目の職員さん(49名)が、「障害児から学ぶダイバーシティ研修」をご受講くださいました。 そして、受講後に書いていただいたアンケートの結果をいただきましたので、代表的な回答をこちらにまとめます。 「障害児から学ぶダイバーシティ研修」で何を得ることができるのか、ご参考になれば幸いで...

西武信用金庫様が「障害児から学ぶダイバーシティ研修」をご受講されました

西武信用金庫様が「障害児から学ぶダイバーシティ研修」をご受講されました

こんにちは、華ひらくの内木美樹です。 2025年2月7日に、西武信用金庫様の入庫2年目の職員さん(約50名)が、「障害児から学ぶダイバーシティ研修」をご受講くださいました。 西武信用金庫様は、数年前から数字目標をやめ、人に地域に未来に"やさしい"信用金庫となり、お客さまから選んでいただける金融機関を目指されています。 数多く実施されている社員研修の中でもSDG...

Z世代が求める新入社員研修とは

Z世代が求める新入社員研修とは

こんにちは、非言語コミュニケーション専門家の内木美樹です。 入社した社員が最初に受ける研修が新入社員研修です。面接を含む就職活動が「玄関」だとすると、新入社員研修は各部署へと繋ぐ「廊下」の役割で、ここで「思っていたのと違う」と引き返って玄関を出て行かれる(つまり早期退職)を防ぐためにも、どのようなカリキュラムを組むかは非常に重要です。 そこで本記事では、新卒採用した...

大切なことは障害児が教えてくれた  日本人が忘れがちなコミュニケーションの本質

大切なことは障害児が教えてくれた 日本人が忘れがちなコミュニケーションの本質

こんにちは。非言語コミュニケーション専門家の内木美樹です。 突然ですが、みなさんは、障害のある人との日常的な接点はありますか?今月から合理的配慮提供の義務化が始まりましたので、接点は今後増えるかもしれません。日本はまだ分離社会ですので、家族や身内に障害者がいる方ではない限り、触れ合う機会は皆無ではないでしょうか。もしくは、みなさんの中には、そもそも障害者と触れ合いたいと思...

pagetop